最新の記事
以前の記事
2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() 摂津国の一ノ宮として古くから「すみよっさん」と呼ばれて親しまれる 大阪・住吉大社は 平成23年に御鎮座1800年を迎えます 航海の安全や祓い、和歌や農耕の神として崇拝され、 古来天皇や貴族をはじめとして多くの人々が参詣に訪れてきました 風光明媚な白砂青松の地は 和歌に詠まれ 物語や謡曲の舞台にもなり 住吉神のお姿や社頭の情景は様々な絵画や工芸作品、輪島塗の蒔絵にも描かれています 幼い時からお参りしてきた「すみよっさん」の歴史を学び 新たな発見に感動して帰ってきました (滞在なんと4時間~!) 一寸法師は住吉大社から京都へ上った~ とか 「高砂や~~ この浦舟に帆を上げて~~ 。。。。はや住吉に着きにけり~~~」 と到着するところが住吉だったりとか 遣唐使は 住吉大社で航海の安全を祈願して唐へ旅立ったとか 住吉大社の歴史と関わりある事が いっぱいあることに驚きます 1800年の歴史。。。 恐るべし。。。 ■
[PR]
by raku-hikimochi
| 2010-10-14 12:21
| 今日の楽しかった事
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||